1月、2月のお知らせ 1月、2月の定例会は、「きらら総会&おしゃべり会」です。日時:2025年2月1日(土)13:00~16:00場所:広島市まちづくり市民交流プラザ 南棟3階 会議室B1月、2月の定例会は「きらら総会&おしゃべり会」です。13時からの「きらら総会」はきらら会員さん限定です。どなたでもご参会いただける「おしゃべり会」は、14時からですので、ご注意ください。 1月、2月のおしゃべり会 2025年1月、2月のおしゃべり会日時:2025年2月1日(土)14:00~16:00場所:広島市まちづくり市民交流プラザ 南棟3階 会議室Bどなたでも事前申し込み無しでご参加いただけます。急遽、開催を中止する場合もございます。中止の場合は、ホームページ上で発表します。【お願い】感染症予防の為に、参加希望の方は、下記の件にご注意ください。熱や軽度であっても咳・咽頭痛などの症状があるなど体調の悪い場合は、当日の参加はご遠慮ください。当日は、ご自宅で検温の上、ご参加時には特別な理由がない限り、不織布マスクの着用をお願いします。 第26回きらら乳がんフォーラム「乳がん薬物療法の新しい話題」 2024年8月25日の講演を「きららチャンネル」にアップしました。こちらからご覧いただけます。 きららチャンネル「治験を探してみよう」 「治験を探してみよう」の動画をきららチャンネルにアップしました。動画で使用した画像などは、アッピーチのホームページでご覧いただけます。 第25回きらら乳がんフォーラム「乳がん薬物療法の新しい話題」 8月20日の講演を「きららチャンネル」にアップしました。こちらからご覧いただけます。 第2回アッピーチ・サミット 第2回アッピーチ・サミットの岩田広治先生のご講演動画を「アッピーチチャンネル」にアップしました。 きららチャンネル 気になるがんシリーズ 子宮頸がん予防 Vol.1 HPVワクチン 効果は? 接種しても大丈夫? 出演者: 今野良教授(自治医科大学附属さいたま医療センター産婦人科) 渡部享宏理事長(認定NPO法人子宮頸がんを考える市民の会) 子宮頸がん予防 Vol.2 子宮頸がん予防 ワクチンと検診、どう違うの? 出演者: 今野良教授(自治医科大学附属さいたま医療センター産婦人科) 渡部享宏理事長(認定NPO法人子宮頸がんを考える市民の会) 「アッピーチサミット」動画配信のお知らせ プログラム13:00 オープニング ・設立趣旨説明 ・実行委員・賛同団体紹介13:15 講演 「乳がん薬物療法最前線」 岩田広治先生 (愛知県がんセンター 乳腺科部 部長)13:45 質疑応答13:55 ディスカッション14:25 クロージング14:30 終了当日の講演を「アッピーチチャンネル」にアップしました。下記からもご覧いただけます。 オープニング ・設立趣旨説明 ・実行委員・賛同団体紹介 講演「乳がん薬物療法最前線」 岩田広治先生 (愛知県がんセンター 乳腺科部 部長) ディスカッション 岩田広治先生 アッピーチ実行委員、賛同団体 10月17日シークレット花火 10月17日19:30から、難治性乳がんサポートプロジェクト「アッピーチ」の始まりを告げる、シークレット花火を打ち上げました。 当日の花火動画を、木村一英様から頂きましたので、ご覧ください。 「きららチャンネル」配信のお知らせ 「きららチャンネル」では、Webでの学習会や、患者さんの体験談などをアップしています。こちらからご覧いただけます。https://www.youtube.com/channel/UCGJkCT_kUnc2Zhk7Dr2tn_Q きららから医療従事者のみなさんへ 新型コロナウイルス感染症と闘ってくださっている全ての関係者のみなさま、特に厳しい環境の中で、昼夜を問わず最前線で奮闘されておられる医療関係者のみなさまに、心からの感謝と敬意を表します。 また、新型コロナウイルス感染症に関連する偏見・差別・いじめを認めることはできません。 私たちきららは、医療の最前線で頑張ってくださっている方たちへエールを送るとともに、今、不安を抱えているがん患者さんへも、ともに頑張ろうという思いを込めて、応援メッセージを送ります。 みんなで一緒に、前へ!私たちは、新型コロナウイルスなんかには、負けない! 私たち「きらら」が表彰されました。 第23回日本乳癌学会学術総会で、日本乳癌学会ならびに日本の乳がん治療や予防の啓発活動に多大なる貢献をした患者団体として表彰されました。日本を代表する「あけぼの」さんや、3月に乳房再建の講演会でゲストとしてお招きした内田絵子さんの「ブーゲンビリア」さんなど、著名な団体さんに並んでの表彰に大変恐縮しました。国内7団体と海外1団体の受賞で、国内7団体のうち、在京ではない地方の患者団体は私たち「きらら」のみでした。大変光栄なことだと感激するとともに、これを励みに今後も皆さんのお役にたてる活動となるよう会員一同力を併せて頑張ってまいります。